Contents
- 1 まず何をすればいい?
- 2 オートセーブはある?
- 3 エミッションはどのくらいの間隔で起こりますか?
- 4 最初に集めるべき物資は?
- 5 戦闘が苦手です。どう立ち回ればいい?
- 6 爆撃や危険イベントへの対処は?
- 7 放射線や環境ダメージが痛い
- 8 放射線や正気度を回復するには?
- 9 何からクラフトすればいい?
- 10 家具や設備は設置した後に動かせますか?
- 11 お金(トレード)と物資、どっち優先?
- 12 よく迷子になります
- 13 死亡時の被害を抑えるには?
- 14 弾薬がすぐに無くなる
- 15 強い敵に勝てません
- 16 難易度は変えられる?
- 17 インベントリ管理のコツは?
- 18 夜の探索は危険?
- 19 序盤のおすすめ装備は?
- 20 ドロップ品/敵のリスポーンはある?
- 21 拠点では何を優先的にクラフト?
- 22 おすすめの稼ぎ方は?
- 23 罠・アノマリー対策は?
- 24 アーティファクトが見つからない
まず何をすればいい?
A. ゾーンに出て探索をしてみましょう。外には様々な物資があり、拠点に持ち帰りお金に換金したりクラフトに使えます。
序盤は危険な場所には近づかず危なくなったらすぐ帰りましょう。生還して物資を持ち帰ることが最優先です。
オートセーブはある?
A.ありません。手動セーブでバンカー内でのみセーブ出来ます。エミッションが起きた後、遠征前にセーブしておくことをおすすめします。
またデータ破損の可能性もあるので複数セーブをしておくと安心です。
エミッションはどのくらいの間隔で起こりますか?
A.だいたい20分ぐらいの間隔で起こり、サイレンが鳴ってから2分ほどで爆撃が起こります。
またエミッションごとにマップが再生成され、ゾーンに置いてあるアイテムは消えるので注意が必要です。
最初に集めるべき物資は?
A. 回復アイテム/食料・水/バッグパック/素材(特にスクラップや木材、電子機器)。
重量制限による行動制限はないので持てるだけ持って帰りましょう。
戦闘が苦手です。どう立ち回ればいい?
A. 初心者は“戦わない選択”が最も重要です。
索敵→物資回収→撤退を意識し、どうしても戦うなら1体ずつ・視界確保・遮蔽物活用。音を立てすぎない、囲まれない、を意識して戦いましょう。
爆撃や危険イベントへの対処は?
A. 兆候(音・エフェクト)を感じたら建物や遮蔽へ退避。とにかく走ればなんとかなることが多いです。
放射線や環境ダメージが痛い
A. 放射線体制のある防具・マスク・回復を優先。危険地帯は長居しない。放射線や正気度のメーターが上がってきたら即離脱を心がけましょう。
序盤は行ける場所だけ行くようにしましょう。
放射線や正気度を回復するには?
A.抗放射線薬や抗うつ薬などの薬や、タバコ、ウォッカ、ビールなどでも回復できます。
見つけたら持ち帰ることをお勧めします。
何からクラフトすればいい?
A. 迷ったら化学作業台から作ることで野菜を量産すると、お金を稼ぐことができます。
他には「Busel」探知機を作ることでアーティファクトが見つけらるようになり探索が楽になります。
家具や設備は設置した後に動かせますか?
A.動かせます。ただし最初から拠点にある焼却炉と作業台は動かせません。
また家具を重ねて設置していて、下の家具を回収すると上の家具が消えてしまうので注意しましょう。
お金(トレード)と物資、どっち優先?
A. 序盤は回復アイテムと飲食料やバックパック、ガスマスク>クラフト素材>換金。クラフト素材のスクラップや電子機器は後々大量に必要になります。
商人がいる場合は、余剰品の売却で必要物資を買い足すやり方がいいです。
よく迷子になります
A. コンパスを使うことで方角がわかるのでバンカーの方角(だいたい北の方)を覚えておくといいです。壁に沿って移動すると確実にバンカーが見つかります。
死亡時の被害を抑えるには?
A. “一攫千金”を狙わず、リスクを抑えて行動する。危険エリアで死亡すると死体回収が難しくなります。
危ないと思ったら「戻る」を基本に動きましょう。
弾薬がすぐに無くなる
A. 近接で処理できる相手は近接で対処、遠距離戦は危険な時だけに絞る。
無駄撃ちが一番のコスト。弾はクラフトか商人から買えるので大量生産できるようになったら銃メインで行くといいでしょう。
強い敵に勝てません
A. 近接やハンドガンでは対処できない敵がいます。アサルトライフルやショットガンを用意しましょう。
難易度は変えられる?
A. 難易度は変えられません。エミッション(空爆)が進むとマップ難易度が上がっていきます。
インベントリ管理のコツは?
A. よく使う回復アイテムを上に置いておくとすぐに使えるので緊急時に便利です。大きなバックやカバンを見つけられると探索が楽になります。
夜の探索は危険?
A. 暗いからと言って敵が増えたりイベントが起きることはありません。ただ周りが見づらくなるので敵やアノマリーに気づきずらいので注意です。
序盤のおすすめ装備は?
A. 近接(静音)+斧+ライト+回復+食料・水。
銃は弾が貴重&音が出て周りの敵を引き付けるのであまり使わない方が無難です。
ドロップ品/敵のリスポーンはある?
A. 敵によってドロップ品が異なり、ドロップ品を落とさない敵もいます。基本的にリスポーンする敵はいません。
拠点では何を優先的にクラフト?
おすすめの稼ぎ方は?
A. 一番楽な稼ぎ方は野菜を生産し、商人に売るやり方です。しかし大量生産が出来ないと一回の稼ぎが少ないのでそれまでは探索でジャンク品や銃を見つけ売るといいでしょう。
敵がおらず比較的レアな物資がある場所が数か所あるのでそこを漁るといいでしょう。ただし放射線対策は必須になることが多いです。
罠・アノマリー対策は?
A. 足元と音に注意。見えにくい危険物はライト・しゃがみで事故率を下げましょう。
危険エリアは走らないようにしましょう。
アーティファクトが見つからない
A. 「Busel」探知機を装備し、アノマリー(異常現象)付近を探しましょう。メーターが最大になっても見つからない場合は周囲を見回してみましょう。1回の遠征で発見できるアーティファクトは1つだけです。地下バンカーにはアーティファクトは存在しません。